ここでは、スペイン語の命令形について、徹底解説いたします。再帰動詞の命令形はどうなるのか?や目的語代名詞が来る場合はどこに付けるのか?も説明していますので、お役立ていただければ幸いです。
再帰動詞の命令形も普通の動詞の命令形も作り方は同じ
命令形ですから、相手がいます。相手にお願いしたり、命令するのが命令形です。相手は君(tú)かもしれないし、丁寧な言い方のあなた(usted)かもしれないし、あなた方(ustedes)かもしれません。基本的にその三つの人称代名詞によって活用が変わってきます。
命令形の作り方(活用)は、再帰動詞も普通の動詞も同じです。ただ、再帰動詞には再帰代名詞がありますよね(
再帰動詞についてはこちらの記事 をご覧ください)。
肯定命令の場合は、再帰代名詞は動詞の後ろに連結して一つの言葉となります 。
否定命令の場合は、再帰代名詞は必ず動詞の前に来ます 。
ではまず、肯定命令の活用からみてみましょう。
肯定命令の活用
ar動詞からは、動詞の原形(不定詞)から「ar」を取って、er動詞からは「er」を、ir動詞からは「ir」を取って、人称代名詞によって、以下の語尾を付け加えます。
ar動詞
er動詞
ir動詞
tú
a
e
e
usted
e
a
a
ustedes
en
an
an
er動詞と ir動詞は同じ活用ですね。
例えば:
dar(与える)
comer(食べる)
abrir(開ける)
tú
da
come
abre
usted
dé
coma
abra
ustedes
den
coman
abran
そうですね。第二人称の「tú」に対して「与えなさい(ください)」とか命令するときは、第三人称単数形の普通の現在形と同じ形ですね。「usted」と「ustedes」の時は接続法現在の形です。
「dé」は前置詞「de」と区別をつけるため、
アクセント記号 が付いています。
また、普通の現在形(直説法現在)で動詞の原形(不定詞)の語尾の隣の音節の母音「u」が「ue」、「e」が「ie」、「e」が「i」に変化するものは、命令形でも同じように変化します。普通の現在形(直説法現在)の活用で「c」が「z」に変わったり、「g」が入ってくるものがありますが、命令形でも同じような変化になります。
ちなみに「sentarse(座る)」は再帰動詞で、普通の現在形(直説法現在)の活用は以下のようになります。
me siento
te sientas
se sienta
nos sentamos
se sientan
同じ位置にアクセントが来るように、命令形では
アクセント記号 が付いています。
Siéntate aquí .
ここ に座って。(君)
Abre la ventana .
窓 開けて。(君)
Ya sírvame la cena por favor.
もう 私に夕食 を出してください。(あなた)
Cómprenme lo . Cómprenme la .
あなた方は私に それを 買ってください。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2021/03/d6c15ca487e5febbd1d695cdf15673b2.mp3
再帰動詞の再帰代名詞だけでなく、
間接目的語や直接目的語の代名詞 も、肯定命令文では、動詞の後ろに連結します。二つある時は間接目的語、直接目的語の順番ですね。
「por favor(お願いします)」を命令形に付け加えると丁寧な言い方になります。
否定命令の活用
否定命令の時は動詞の前に「
no 」が来ます。相手が「usted」と「ustedes」の時は肯定命令の時と同じ活用です。相手が「tú」の時だけ活用が変わって接続法現在の形になります。ar動詞からは、動詞の原形(不定詞)から「ar」を取って、er動詞からは「er」を、ir動詞からは「ir」を取って、人称代名詞によって、以下の語尾を付け加えます。
ar動詞
er動詞
ir動詞
tú
es
as
as
usted
e
a
a
ustedes
en
an
an
例えば:
dar(与える)
comer(食べる)
abrir(開ける)
tú
no des
no comas
no abras
usted
no dé
no coma
no abra
ustedes
no den
no coman
no abran
「あげないで」、「食べないで」、「開けないで」という意味ですね。
se ntarse(座る)
se rvir(サービスする)
traer(持ってくる)
tú
no te sie ntes
no si rvas
no traig as
usted
no se sie nte
no si rva
no traig a
ustedes
no se sie nten
no si rvan
no traig an
否定命令の場合は、再帰代名詞は必ず動詞の前に来ます 。
間接目的語や直接目的語の代名詞 も、否定命令文では、動詞の前に来ます。
No te levantes todavía . Es muy temprano .
まだ 起きないで(君)。すごく早い よ。
¿Te traigo la silla ? No, no me la traigas.
君に椅子 を持ってくる?いや、それを 私に持ってこないで(君)。
No llores.
泣かないで(君)。
No me ayuden por favor.
あなた方は私に手助けしないでください。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2021/03/626dbe1201a0cda1e400bead41252609.mp3
「No te levantes」の「levantarse(起きる)」は再帰動詞ですね。
「君に椅子を持ってくる?」と言われて、日本語だと「それを私に」というのは答えるときに普通、言いませんよね。だから、「no traigas」と答えてしまいそうです。それでも通じますが、スペイン語では目的語代名詞を付けます。
命令形の不規則動詞の例
よく使う命令形の不規則動詞の活用形を載せておきます。相手が「tú」の場合は、肯定命令の場合と否定命令の場合とで活用が違うので、その両方を記載しています。
動詞の原形
tú(肯定)
tú(否定)
usted
ustedes
ir(行く)
ve
no vayas
vaya
vayan
venir(来る)
ven
no vengas
venga
vengan
tener(持つ)
ten
no tengas
tenga
tengan
hacer(する、作る)
haz
no hagas
haga
hagan
ser(である)
sé
no seas
sea
sean
poner(置く)
pon
no pongas
ponga
pongan
decir(言う)
di
no digas
diga
digan
salir(出る)
sal
no salgas
salga
salgan
ver(見る)
ve
no veas
vea
vean
estar(である)
está
no estés
esté
estén
saber(知っている)
sabe
no sepas
sepa
sepan
肯定命令で相手が「 tú」の時、「ir」と「ver」は同じ形ですね。
estar の「君」に対する命令形は通常 estate を使います。
¡Vete para allá !
あっち へ 行って!(君)
¿Hago un pastel ? Sí,hazlo .
ケーキ 作る?うん、作って(それを )。(君)
Díganos ,¿qué quiere usted?
私たちに おっしゃってください。何が ご入用ですか?(あなた)
Póngase los lentes para que pueda leer la carta .
手紙 が読めるように眼鏡 をかけてください。(あなた)
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2021/03/f935322e749333a16b0e7e63624ec025.mp3
「Vete」は再帰動詞「irse(去る)」です。「Póngase」も再帰動詞「ponerse(身に付ける)」です。
スペイン語の命令法徹底解説・まとめ
スペイン語の命令文は日常とてもよく使われます。動詞の命令形そのままでも使われますが、再帰動詞の肯定命令だと、動詞の後ろに再帰代名詞が連結していて一つの言葉を形成しているし、会話の中での命令文では、動詞の後ろに目的語の代名詞が引っ付いていることがよくあるので、それについての説明や、例文を多く入れてみました。
↓こちらの記事でも命令系の例文を書いていますので、良ければご覧になってみてください。
スペイン語の命令形の例文
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
★スペイン語が話せるようになりたいと思いませんか?スペイン語俱楽部メルマガ会員に登録すると、初心者のためのスペイン語オンラインコースについての情報が 7 日間に渡ってメールで届きます。ご登録は↓ こちらからできます。スペイン語を既に勉強されている方も、ご相談に応じることができますので、ご登録されてからお気軽にお問合せください。
コメントフォーム