今回はスペイン語の間接話法について、命令形の場合を含めた文法の解説をまとめてみました。間接話法というのは直接話法「『温かい飲み物を持ってきて』と彼は私に要求しています」に対して「暖かい飲み物を持ってくるよう彼は私に要求しています」という言い方の方です。
音声は間接話法の例文のみです。
主文の動詞が現在形の場合
主文の動詞が現在形、つまり、「言っている」や「要求している」、「答える」などの場合、言っている内容、つまり直接話法において日本語だとカギカッコ「」の中で表されている文の動詞の時制は、スペイン語では間接話法でも基本的に直接話法の時制と同じです。
唯一変わるのは、言っている内容が命令形の場合です。言っている内容が命令形の場合は、間接話法では接続法現在になります。
Él me pide: Tráe me una bebida caliente.
彼は「温かい飲み物を私に持ってきて」と私に求めています。
Él me pide que le traiga una bebida caliente.
彼は温かい飲み物を彼に持ってくるよう私に求めています。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-37.mp3
現在形「命令形以外」⇒同じ時制
Ella dice: No salí a ningún lado.
彼女は「私はどこにも出なかった」と言っています。
Ella dice que no salió a ningún lado.
彼女はどこにも出なかったと言っています。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-38.mp3
主文の動詞が過去形の場合
主文の動詞が過去形(点過去、線過去、過去完了)の場合は、直接話法と間接話法で以下のように変わります。
Mi hijo me dijo: Cómpra me esa revista.
私の息子は「その雑誌を僕に買って」と私に言った。
Mi hijo me dijo que le comprara esa revista.
私の息子は彼にその雑誌を買うよう私に言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-39.mp3
過去形「現在形 」⇒線過去 (または現在形)
El niño contestó: Estoy bien.
子供は「僕は大丈夫(元気)」と答えた。
El niño contestó que estaba bien.
子供は、彼が大丈夫(元気)だと答えた。
El niño contestó que está bien.
子供は、彼が大丈夫(元気)だと答えた。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-40.mp3
線過去ではなく現在形を使うのは、その文を言っている本人が自分事として捉えている場合です。
Mi amigo dijo: He ido a Nueva York una vez.
私の友達は「僕はニューヨークに一回行ったことがある」と言った。
Mi amigo dijo que había ido a Nueva York una vez.
私の友達は一回ニューヨークに行ったことがあると言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-41.mp3
Mi amigo dijo que ha ido a Nueva York una vez. と言う言い方も巷ではしています。
Ricardo nos dijo: Llegaré temprano.
「僕は早く着くだろう」とリカルドは私たちに言った。
Ricardo nos dijo que llegaría temprano.
リカルドは早く着くだろうと私たちに言った。
Ricardo nos dijo que llega temprano.
リカルドは早く着くと私たちに言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-42.mp3
その文を言っている本人が自分事として捉えている場合、現在形を使う場合があります。来ると言ったのに来なかった時は dijo que llegaba temprano. と言う場合もあります。また、まだ来るチャンスがある時は dijo que iba a llegar temprano. や dijo que va a llegar temprano. と言う場合もあります。
La secretaria me avisó: Usted habrá recibido el resultado para mañana.
「あなたは結果を明日までには受け取っているでしょう」と秘書は私に知らせた。
La secretaria me avisó que yo habría recibido el resultado para mañana.
秘書は私が明日までには結果を受け取っているだろうと私に知らせた。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-43.mp3
Estela me dijo: Fui al mercado.
「私は市場へ行ったの」とエステラは私に言った。
Estela me dijo que había ido al mercado.
エステラは私に市場へ行ったと言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-44.mp3
Estela dijo que fue al mercado. と言うこともあります。
La señora nos explicó: Hacía mucho calor.
婦人は私たちに「すごく暑かった」と説明した。
La señora nos explicó que había hecho mucho calor.
婦人は私たちにすごく暑かったのだと説明した。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-45.mp3
La recepcionista me dijo: Ya había reservado el lugar.
「もう場所を予約してありました」と受付嬢は私に言った。
La recepcionista me dijo que ya había reservado el lugar.
受付嬢はもう場所を予約してあったと私に言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-46.mp3
Adelita le dijo: Quizás ellos regresen pronto.
「多分彼らは早く帰る」とアデリータは彼女に言った。
Adelita le dijo que quizás ellos regresaran pronto.
アデリータは、多分彼らは早く帰るだろうと彼女に言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-47.mp3
Ella dijo: No creo que haya sido él.
「彼だったとは私は思えない」と彼女は言った。
Ella dijo que no creía que hubiera sido él.
彼女は彼だったとは思えないと言った。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-48.mp3
間接話法 si
直接話法において、言っている内容が疑問詞を伴わない質問文の場合、間接話法では que の後に si を付けるか、 que を略して si を使います。
Él me preguntó: ¿ Vas a estudiar en la misma escuela?
「同じ学校で君は勉強するつもり?」と彼は私に聞いた。
Él me preguntó que si yo iba a estudiar en la misma escuela.
彼は私に同じ学校で勉強するつもりか聞いた。
Él me preguntó si yo iba a estudiar en la misma escuela.
彼は私に同じ学校で勉強するつもりか聞いた。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-49.mp3
疑問詞付き質問文の場合
直接話法において、言っている内容が疑問詞を伴った質問文の場合は、間接話法において、 que の後に疑問詞を付けます。(疑問詞qué の場合は que が略される場合があります)
El maestro me preguntó: ¿Por qué no hiciste la tarea?
先生は「どうして君は宿題をやらなかった?」と私に聞いた。
El maestro me preguntó que por qué no había hecho la tarea.
先生は私にどうして宿題をやらなかったのか聞いた。
https://www.supeingokaiwa.info/wp-content/uploads/2022/12/Record-online-voice-recorder.com-50.mp3
間接話法 書き換え
直接話法が間接話法になる時、
人称代名詞 や
指示形容詞 、
指示代名詞 、
所有形容詞 、
所有代名詞 、
時の表現 、aquí(ここ), allí(そこ), allá(あそこ), en aquel lugar(あの場所で)など場所の表現が書き換わることがあるのは、日本語の場合と同じです。
スペイン語の間接話法・まとめ
例えば、「早く着くだろうと言った」のように、「早く着くだろうと言ったのに来なかった」時に言ったのか、「来そうにないけれど、まだかすかに来る可能性がある」時に言ったのか、「当然来ると思っている」時に言ったのかなどで微妙に言い方が違う場合があることもありますが、とりあえず、王道の言い方を覚えておくのがいいと思います!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
★スペイン語が話せるようになりたいと思いませんか?スペイン語俱楽部メルマガ会員に登録すると、初心者のためのスペイン語オンラインコースについての情報が 7 日間に渡ってメールで届きます。ご登録は↓ こちらからできます。スペイン語を既に勉強されている方も、ご相談に応じることができますので、ご登録されてからお気軽にお問合せください。
コメントフォーム